研究紹介

-3. 大規模言語モデル(LLM)による人工知能・自然言語処理


ChatGPTをはじめとする大規模言語モデル(Large Language Models, LLM)の技術を利用して、様々な人工知能・自然言語処理応用技術を実現する方式について研究しています。例えば、 大規模言語モデル(LLM)を利用した 自由回答アンケート集約、歌詞の自動分類、機械翻訳、 株価変動記事生成、動画コメントフィルタリング、Xポスト理由収集・集約、など 詳しくはこちら

-2. ニューラルネットワーク・ディープラーニングによる人工知能・自然言語処理


ニューラルネットワーク・ディープラーニングの技術を利用して、様々な人工知能・自然言語処理応用技術を実現する方式について研究しています。例えば、 ニューラルネットワークに基づく 機械翻訳、「ウェブ検索者の関心事項」の集約・俯瞰、 文書の感情判定、質問応答、画像認識、など 詳しくはこちら

-1. 人工知能・機械学習・自然言語処理を用いたエンターテインメント技術


人工知能(AI)・機械学習・自然言語処理の技術を利用して、優れたゲームAIを実現したり、クイズコンテンツを生成する技術を開発しています。例えば、 ウォーゲームの戦略推薦 人狼ログ・ダイジェストの作成 囲碁の手の解説AI、など 詳しくはこちら

0. 自然言語処理研究分野の概要

1. 音声中の感情成分を識別し気持ちを切り替える技術


気持ちを切り替える技術 音声中の感情成分を自在に変換する技術を開発しています。 テレビやラジオのサッカー実況中継(例えば、 日本代表のサッカー実況中継)の音声言語情報を 認識・解析することによって
試合展開を追跡し、 応援するチーム側の立場で 一喜一憂 するロボット を開発しています。
詳しくはこちら

2. 音声言語を介した人間と機械のコミュニケーション技術


「音声によりロボットと対話する」 ことや「ロボットに言葉を教える」 ことを目標にします. ハードウェア・音声部門において,
関口・西崎研究室@山梨大学の協力のもと,
音声を介した人間と機械のコミュニケーションについて研究します.
詳しくはこちら

3. 検索エンジンにおける情報集約・俯瞰機能・・・「みんなが調べたこと」を調べよう


次の世代の検索エンジン において、 利用者が本当に欲しい情報 を的確に提示するための一歩として,検索エンジン・サジェストが提示する 「みんなが調べたこと」 に着目し,他の情報源からは収集困難な情報を集約・俯瞰する方式を開発しています. 研究内容の一覧はこちら

4. ツイッター・ブログ・ニュースの話題を集約・俯瞰する検索エンジン


次の世代の検索エンジン において、 利用者が本当に欲しい情報 を的確に提示するための一歩として,
ツイッター・ブログ・ニュースにおける膨大な検索結果の中から, 注目すべき情報を集約して効率良く俯瞰 する各種の機能について,日夜,研究を進めています.
研究内容の一覧はこちら

5. 東日本大震災に関するニュース・ブログの分析支援


2011年3月11日の東日本大震災 直後から、 ニュース・ブログ・ツイッター において、それまでの日常では観測されなかった話題が急激に出現し、 一種独特の様相を呈しました。 そこで、これらのビッグデータを収集し、俯瞰することによって、 人間の分析作業を支援するシステムを開発しました。 詳しくはこちら

6. 安心・安全な社会を支える情報アクセス


スパム詐欺・違法契約といった消費者トラブル 等、多様な社会問題の被害に遭いやすい現代社会において、 安心・安全な社会 を支えるための情報アクセス技術を開発しています。 詳しくはこちら

7. コンピュータによる知的な言葉遊び


2011年2月,IBMのコンピュータ・ワトソンが米国のクイズ番組Jeopardy!に出演し, 人間のチャンピオンに勝利しました.ワトソンが世に出る7年前,2004年のこと, 私たちは,ワトソンの超簡易版システム+検索エンジンを擁して,日本のクイズ番組 クイズ$ミリオネアの4択クイズを解くシステムをつくりました. 詳しくはこちら

8. 言葉の壁を超えるための翻訳知識の自動獲得


近年、Google翻訳をはじめとして、ネット上の無料翻訳サイトも 使われるようになってきましたが、翻訳の質を最も大きく左右する のは、 翻訳辞書がどれくらい充実しているか ということです。そこで、同一内容の日英特許文書を収集・蓄積するなどした後、 半自動的に翻訳辞書を量産 するシステムを開発しました。 詳しくはこちら

9. 外国語の学習支援とその周辺


外国語の学習を支援するために,難しい言葉を易しく言い換えてくれる ツールなどの研究をしています.
「~について」「~において」のような日本語の機能表現について 研究しています
詳しくはこちら