次の世代の検索エンジン をつくっています.現在の検索エンジンでは,文書の内容を検索エンジンが理解して,利用者が欲しいと思っている情報を提示する,といったことは,まったく行われていません.この現状を打破するために,自然言語処理の分野では,文書の内容を理解した上で,利用者が本当に欲しい情報を的確に提示する,といった次世代の検索エンジンについて,研究を行っています. 詳細はこちら
ロボット+音声言語理解+感情表現=? 音声言語理解エンジンを導入して,音声コマンドを介して身体動作をする二足歩行ロボットを開発しています。入力系として音声言語理解能力を持ち、起こった出来事に対して、喜び、悲しみ、怒り、 驚き、といった感情を抱く過程を模倣するとともに、それらの感情を身体動作により表現するロボットの開発を進めています。 詳細はこちら
四択クイズを解くコンピュータ をつくりました.2011年2月,IBMのコンピュータ・ワトソンが米国のクイズ番組Jeopardy!に出演し,人間のチャンピオンに勝利しました.ワトソンが世に出る7年前,2004年のこと,私たちは,ワトソンの超簡易版システム+検索エンジンを擁して,日本のクイズ番組 クイズ$ミリオネアの4択クイズを解くシステムをつくりました. 詳細はこちら
新着情報  (詳細はこちら)
2023/11/01
M2 銭本友樹君,M1 古俣 槙山君,宇津呂武仁教授が,2023年6月6日(火)-9日(金)開催の第37回人工知能学会全国大会(2023年度)において,・・・ (続き)
2023/04/23
2023年の知能機能システム学位プログラムの公開は,2023年3月19日(日),4月23日(日)に開催されました.・・・ (続き)
2023/03/09
M2 李廷軒君が,2023年3月5日(日)-9日(木)開催の第15回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラムにおいて,・・・ (続き)
2022/12/01
7・8・2月実施の学位プログラム(大学院)入試において入学者(大学院生)を募集して・・・ (続き)
2022/08/30
M1 銭本友樹君が,2022年8月29日(月)-30日(火)開催のNLP若手の会 (YANS) 第17回シンポジウム (2022)において,・・・ (続き)
2021/03/25
2020年度学類卒業の田村拓也君が,工学システム学類長賞、筑波大学学生奨学金「つくばスカラシップ」を・・・ (続き)
2021/03/18
D1 光田航さん,M1 大賀悠平君が,2021年3月15日(月)-19日(金)開催の言語処理学会第27回年次大会(NLP2021)において,・・・ (続き)
2021/03/03
M2 岡田心太朗君が,2021年3月1日(月)-3日(水)開催の第13回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラムにおいて,・・・ (続き)
2020/08/24
2017年度博士修了 龍梓君が,アジア太平洋機械翻訳協会(AAMT)長尾賞 学生奨励賞を受賞・・・ (続き)
2019/11/20
筑波大学理工学群工学システム学類開講の総合科目III「知的なシステムをつくる II」(2019/11/20)において・・・ (続き)
アクセス    (詳しいアクセス方法はこちら)
所属
筑波大学 システム情報系 知能機能工学域
大学院 理工情報生命学術院 システム情報工学研究群
知能機能システム学位プログラム
大学院システム情報工学研究科 知能機能システム専攻
Division of Intelligent Interaction Technologies,
Faculty of Engineering, Information and Systems,
Master's and Doctoral Programs in Intelligent and Mechanical Interaction Systems,
Degree Programs in Systems and Information Engineering,
Graduate School of Science and Technology,
Department of Intelligent Interaction Technologies,
Graduate School of Systems and Information Engineering,
University of Tsukuba
所在地
筑波大学(天王台1-1-1) 理工学群
バス停
第三エリア前
Tel&Fax
029-853-6537
Email
mail